まとめ
PER : Price Earnings Ratio(株価収益率)
株価が、1株あたりの純利益(EPS)の何倍かを測る指標
同じ銘柄の過去のPERと比較したり、業界平均・市場平均と比較することで、株価への期待感がどれほど集まっているか見ることができる。
一般的には、PERの安い銘柄を購入し、株価上昇と共にPERが高くなったら売却する。
しかしPERが低い銘柄には理由があったり(訳アリ銘柄)、PERが高い銘柄が更に上昇する事例も多々ある(皆買ってるから今後も伸びるだろう的な)。
決算や事業展望を把握したうえで、PERで銘柄の過熱感を測り、買い時・売り時を判断するのが良い。
株の割高感を見る指標
・PER=株価 ÷ 1株あたり純利益(EPS)
・PER=時価総額(株価×株式数)÷ 純利益
大きいほど割高であり、小さいほど割安。
EPSも決算の重要な数値であり、株価と並べて比較できる点が、この指標の最も素晴らしい点と言える。
算出方法
純利益は今期の市場予想値を使うことが多い。
株価は将来に対する期待が織り込まれる性質を持つ。何故なら相場は先取りの性質を持っているから(価格が上がると思った商品は、みんな我先にと急いで買い求める結果、あっという間にその水準まで価格が推移してしまう)。
つまり株価は、将来の予想に基づいて取引されていると考えられるのであれば、実績値より将来の予想値と比較するのが望ましい。
使い方
一般的にPERが安い銘柄を購入し、株価上昇と共にPERが高くなったら売却するのが良い。
株価上昇に対し、PERが上がらない場合は保持。その銘柄は利益拡大フェーズに入っているから、投資家の期待が更に集まり、株価の継続的な上昇が見込める。単純な株価水準に惑わされず、実体を伴った株価上昇に対しては継続保持ができる。
逆にPER上昇が先行している場合は注意が必要。企業業績より報道による知名度などで期待の過熱感がある状態。しばらくブームが続くかもしれないが、業績に連動した株価ではない分、冷めると一気に下落する危険性を秘めている。
注意事項:訳アリ銘柄・アツい銘柄
不動産の訳アリ物件ならぬ、訳アリ銘柄も存在する。PERが低いことには、それなりの理由があるとも言える。今はまだ黒字だが、先行きの展望が厳しい場合、既に他の企業・セクターにお金が向いている可能性がある。
逆にまだ利益が小さいだけで、ほぼ確実な拡大が見込める企業はPERが高い場合もある。そんな企業は良い決算が続く限り株価上昇が見込めるため、買う判断が正しいなんて事例も存在する。
やはり注目が集まると株価は上がりやすいし、逆もまた然り。
最後に
会社の決算・事業展望を把握したうえでPERを用いると、粗悪品を掴むこと可能性を抑制することができる。当たり前だけど…。
コメント